情報システムの運用(第2回)

企業活動 (1)(ストラテジ系・企業と法務)


配布資料

第2回(問1~問19)
解答なし解答あり解説(要ID・パスワード)

訂正

(なし)


中分類1 「企業活動」

【位置付け】

表: ITパスポート出題範囲(ストラテジ系)
共通キャリア・スキルフレームワーク 出題範囲(出題の考え方)
分野 大分類 中分類





1企業と法務 1企業活動
  • 企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を問う。
  • 身近な業務を分析し,課題を解決する手法や,PDCA の考え方,作業計画,パレート図などの手法を問う。
  • 業務フローなど業務を把握する際のビジュアル表現について問う。
  • 財務諸表,損益分岐点など会計と財務の基本的な考え方を問う。
2法務
  • 知的財産権(著作権法,産業財産権関連法規など),セキュリティ関連法規(不正アクセス禁止法など),個人情報保護法,労働基準法,労働者派遣法など,身近な職場の法律を問う。
  • ライセンス形態,ライセンス管理など,ソフトウェアライセンスの考え方,特徴を問う。
  • コンプライアンス,コーポレートガバナンスなど,企業の規範に関する考え方を問う。
  • 標準化の意義を問う。
2経営戦略 3経営戦略マネジメント
  • SWOT 分析,プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM),顧客満足度,CRM,SCM などの代表的な経営情報分析手法や経営管理システムに関する基本的な考え方を問う。
  • 表計算ソフト,データベースソフトなどオフィスツール(ソフトウェアパッケージ)の利用に関する理解を問う。
4技術戦略マネジメント
  • 技術開発戦略の意義,目的などに関する理解を問う。
5ビジネスインダストリ
  • 電子商取引,POS システム,IC カード・RFID 応用システムなど,各種ビジネス分野での代表的なシステムの特徴を問う。
  • エンジニアリング分野や電子商取引での代表的なシステムの特徴を問う。
  • 情報家電や組込みシステムの特徴,動向などを問う。
3システム戦略 6システム戦略
  • 情報システム戦略の意義と目的,戦略目標,業務改善,問題解決などに向けた考え方を問う。
  • 業務モデルにおける代表的なモデリングの考え方を問う。
  • コミュニケーションにおけるグループウェアやオフィスツールなどの効果的な利用について問う。
  • コンピュータ及びネットワークを利用した業務の効率化の目的,考え方について問う。
  • クラウドコンピューティングなど代表的なサービスを通じて,ソリューションビジネスの考え方を問う。
  • システム活用促進・評価活動の意義と目的を問う。
7システム企画
  • システム化計画の目的を問う。
  • 現状分析などに基づく業務要件定義の目的を問う。
  • 見積書,提案依頼書(RFP),提案書の流れなど調達の基本的な流れを問う。

【小分類】

小分類1 「経営・組織論」

【目標】
【説明】
【項目】
(1) 企業活動と経営資源
企業活動と経営資源に関する基本的な考え方を理解する。
①企業活動
企業活動の目的を理解する。
用語例:経営理念(企業理念),株主総会,決算,社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility),ディスクロージャ,監査,グリーンIT
②経営資源
経営におけるヒト,モノ,カネ,情報に対する管理の意義と必要性を理解する。
用語例:OJT,Off-JT,CDP(Career Development Program),コーポレートブランド,ステークホルダ,ワークライフバランス,メンタルヘルス
(2) 経営管理
経営管理に関する基本的な考え方を理解する。
用語例:経営目標,財務・資産・人事・情報管理,PDCA(plan:計画,do:実行,check:評価,act:改善),BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画),BCM(Business Continuity Management:事業継続管理),MBO(Management by Objectives:目標による管理)
(3) 経営組織
基本的な経営組織を理解する。
用語例:階層型組織,事業部制,機能別組織,職能別組織,マトリックス組織,プロジェクト組織,カンパニ制,持株会社,最高経営責任者(CEO:Chief Executive Officer),最高情報責任者(CIO:Chief Information Officer)

小分類2 「OR・IE」

【目標】
【説明】
【項目】
(1) 業務の把握
業務内容を把握するために,業務フローなどのビジュアル表現を活用する。
(2) 業務分析と業務計画
図式などの代表的な手法を用いて,業務分析や業務計画を行う。
用語例:パレート図,ABC分析,PERT(アローダイアグラム),クリティカルパス分析,散布図,レーダチャート,管理図,ヒストグラム,回帰分析
活用例:表やグラフによるデータ分析,パレート図や回帰分析を使った業務改善
(3) 意思決定
問題を解決するための意思決定を効率的に行う。
用語例:特性要因図(フィッシュボーンチャート),シミュレーション,在庫管理,与信管理,発注方式
活用例:与えられた条件の下での意思決定,在庫管理を題材にした業務把握
(4) 問題解決手法
問題を解決するための基本的な手法について,考え方を理解する。
用語例:ブレーンストーミング,デシジョンツリー,親和図法

小分類3 「会計・財務」

【目標】
【説明】
【項目】
(1) 会計と財務
売上と利益の関係を理解する。
①売上と利益の関係
用語と考え方を理解する。
用語例:利益,粗利益,営業利益,損益分岐点,原価,変動費,固定費,販売量,変動費率
活用例:損益分岐点や利益率などの簡単な計算
②財務諸表の種類と役割
企業における損益計算書などの財務諸表や勘定科目などの種類と役割について理解する。
用語例:貸借対照表,キャッシュフロー計算書,資産(純資産,流動資産,固定資産,繰延資産,有形資産,無形資産),負債(流動負債,固定負債),流動比率,収益性,投資利益率
活用例:基本的な財務諸表の読み方と財務指標(安全性,収益性など)を活用した分析


小分類1 「経営・組織論」

経営組織

企業の種別

株式会社
  • 1名以上の有限責任社員。
  • 最高意思決定機関は株主総会(年1回以上開催の義務あり)。
  • 業務執行機関は取締役会(3か月に1回以上開催の義務あり)。
  • 通常,監査機関として監査役会を設置する。
  • 利益の配分は出資比率による。
合同会社
  • 1名以上の有限責任社員。
  • 最高意思決定機関は社員総会(年1回以上開催の義務あり)。
  • 業務執行権は業務執行社員(定款や社員の互選による)または社員全員。
  • 監査機関は設置しない。
  • 利益の配分は定款で自由に決定できる。
合資会社
  • 1名以上の無限責任社員と,1名以上の有限責任社員(無限責任社員の出資は,労務や信用でも可)。
  • 最高議決機関は法定されていないが,定款変更や代表社員の選任など重要事項には社員全員の同意が必要。
  • 業務執行権は代表社員(定款または社員全員の同意による)または無限責任社員全員。
  • 監査機関は設置しない。
  • 利益の配分は定款で自由に決定できる。
合名会社
  • 1名以上の無限責任社員(社員の出資は,労務や信用でも可)。
  • 最高議決機関は法定されていないが,定款変更や代表社員の選任など重要事項には社員全員の同意が必要。
  • 業務執行権は代表社員(定款または社員全員の同意による)または社員全員。
  • 監査機関は設置しない。
  • 利益の配分は定款で自由に決定できる。

なお,無限責任社員とは負債の全てを個人で無制限に負う義務のある者であり,有限責任社員とは負債の責任範囲が有限(出資した額の範囲内)に限られる者のこと。

企業における各種会議

株主総会 株式会社の最高意思決定機関。
会社の組織に関する事項,取締役などの構成員に関する事項,配当など株主の利益に関する事項などについての協議と意思決定が行われる。
常務会 企業の重要案件に対する意思決定機関。
常務取締役以上の役員により構成される。
取締役会 株式会社の経営に関する意思決定機関。
取締役全員によって構成される。
株式会社の業務執行の決定はこの取締役会の議決による。
法律で3か月に1回以上の開催が義務付けられている。
経営会議 全社的な観点から企業組織に関する様々な課題に戦略的に対応するために,組織運営の基本方針や経営に関する重要事項に関する討議を目的とする会議。

経営組織

職能別組織 製造部門,営業部門,経理部門など,専門の職能ごとに大きな枠組みを設ける組織形態。
機能別組織とも呼ばれる。
企業組織で最も一般的な形態。
[職能別組織]
事業部制組織 地域別,製品グループ別などで組織を分けて事業部を設け,それぞれの事業部ごと総務,経理など企業運営のために不可欠な機能をもつ間接部門を設けた,半独立的な組織体で構成される組織形態。
事業部制組織をさらに発展させ,独立性を高めた組織をカンパニ制組織と呼ぶ。 カンパニ制組織では,事業部に大幅な権限や決裁権を与え,事業部があたかも小さな会社のように扱う。
[事業部制組織]
プロジェクト組織 何らかの目的を達成するための独立した業務をプロジェクトという。
プロジェクトのために必要なメンバを各部署から選抜し,臨時で構成され,プロジェクトの完了とともに解散する組織形態。
[プロジェクト組織]
マトリックス組織 “職能別と製品別”,“職能別とプロジェクト別”のように,2つの指揮命令系統をもつ組織形態。
例えば,構成員が製造とプロジェクトAの両方に所属して業務活動を行う。
[マトリックス組織]
社内ベンチャ組織 新規事業のために,従業員から適切な人材を選出し,既存の企業組織から独立した形で事業を行う組織形態。
既存組織から一部もしくは全部の出資を受け,将来性があると期待される分野に進出することで,事業対象の拡大と社員のモチベーションの向上を図る。
 
アメーバ組織 社内組織を小集団に分け,全体を構成する一部の機能として相互作用的に活動させる。  
• 階層型組織
1つの指揮系統しかもたない職能別組織および事業部制組織は階層型組織と呼ばれる。
2つの指揮系統をもつ組織としてはマトリックス組織がある。

その他

社会的責任(CSR:Cooporate Social Responsibility)
企業が,利益を追求するだけでなく,顧客・株主・従業員・取引先・金融機関などの利害関係者(ステークスホルダ)との関係を重視し,社会的に信頼されるように活動する責任を持っていること。
[PDCAサイクル]
PDCA(Plan:計画,Do:実行,Check:評価,Act:改善)
事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。
以下の4段階を繰り返すことにより業務を継続的に改善する。
  1. Plan(計画) : 従来の実績や将来の予測などをもとに業務計画を作成する
  2. Do(実行・実施) : 計画に沿って業務を行う
  3. Check(評価・点検) : 業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
  4. Act(改善・処置) : 実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする


小分類2 「OR(Operations Reasearch)IE(Industrial Engineering)

業務分析と業務計画 + 意思決定

QC(Quality Control,品質管理)七つ道具

品質を管理するために,主に定量的な分析(データを数値化して分析)をするために有効な手段。

①特性要因図 魚の骨のような形の図。
原因と結果の関係をみる(定性的分析)。
[特性要因図]
②チェックシート チェック項目を列挙したシート。
記録・点検などに用いる。
[チェックシート(記録用)]
[チェックシート(点検用)]
③パレート図 棒グラフ(降順:大きい順)と折れ線グラフ(累積比率)が合成されたグラフ。
重点項目をみる。
ABC分析で利用される。
[パレート図]
④管理図 3本の横線(中心線,上方管理限界,下方管理限界)の入った折れ線グラフ。
工程の異常をみる。
[管理図]
⑤ヒストグラム 区間ごとの棒グラフ。
ばらつきをみる。
[管理図]
⑥散布図 座標上にプロットした点。
2つの項目の間の相関関係をみる。
相関関係には,正の相関(一方の値が増加すると他方の値も増加する),負の相関(一方の値が増加すると他方の値が減少する),相関なし(2つの値の間に関係はない)がある。
[散布図]
⑦グラフ ③パレート図,④管理図,⑤ヒストグラム,⑥散布図 以外の一般的なグラフ。
円グラフ,帯グラフ,棒グラフ,折れ線グラフ,レーダチャート など。
[円グラフ]
[帯グラフ]
[棒グラフ]
[折れ線グラフ]
[レーダチャート]
(⑦層別) 条件によりいくつかのグループ(層)に分けて,データ収集や調査を行い分析する手法。
QC七つ道具に層別を含める場合には,⑦グラフは含めない。
 

新QC(Quality Control,品質管理)七つ道具

品質を管理するために,定性的な分析(文章で書かれたデータを分析)をするために有効な手段。

①親和図 漠然とした問題点,バラバラな情報やアイディアを整理して,本質を明らかにする図。
具体的な手順としては,事実・意見・発想を小さなカードに書き込み,カード相互の親和性によってグループ化して,図解化する(KJ法と同様な手順)。
[特性要因図]
②連関図 複雑な要因が絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする図。 [連関図]
③アローダイアグラム 作業工程の順序や相互関係を表す図。
重点管理すべきクリティカルパスを求めることができる。
個々の作業の順序関係,所要日数,余裕日数などが把握できる。
PERTで用いられる。
[アローダイアグラム図]
④系統図
(ツリーダイアグラム)
目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求していく図。 [アローダイアグラム図]
⑤過程決定計画図
(PDPC:
Process Decision
Program Chart)
事態の進展ととともに,様々な結果が想定される問題について,望ましい結果に至るプロセスを定める図。 [過程決定計画図]
⑥マトリックス図 2つの異なる要素に着目し,要素を表の行と列の交差する位置に要素間の関連を明らかにする図。 [マトリックス図]
⑦マトリックス
データ解析法
マトリックス図における各要素の数値データ(観測変数)を収集し,データの特性を説明する少数の合成変数(主成分)を抽出する手法。
新QC七つ道具の中で唯一,定量的分析の手法。
主成分分析法とも呼ばれる。

観測変数をX1, X2, ..., Xn,主成分をZ1, Z2, ..., Znとすると,
Z1 = a11 X1 + a12 X2 + ... + a1n Xn
Z2 = a21 X1 + a22 X2 + ... + a2n Xn
...
Zi = ai1 X1 + ai2 X2 + ... + ain Xn
...
Zn = an1 X1 + an2 X2 + ... + ann Xn
のような線形結合(一次結合)で表される。
 
ABC分析(パレート分析,重点分析)
ABC分析は,販売管理,在庫管理や品質管理などで用いられる,たくさんの項目の重要度や優先度を明らかにするための分析手法。
販売管理の場合には,以下のような手順となる。
  1. 商品を売上高の大きい順に並べる。
  2. 商品の累積比率を計算する。
  3. 累積比率80%までに含まれる商品をA区分(主力商品),累積比率80%から95%までに含まれる商品をB区分(準主力商品),その他の商品をC区分(非主力商品)と分類する。
[ABC分析]
各区分の商品数は,A区分が20%程度,B区分が30%程度,C区分が50%程度となることが多い。
分析対象の特性に応じて各区分を何%で分けるかを変えるが,A区分を70~80%まで,B区分を80~95%までとすることが多い。
PERT(Program Evaluation and Review Technique,パート)
大規模な仕事(プロジェクト)の計画・管理の手法として開発された方法。
PERTでは,個々の作業を矢線(arrow)で表し,それらの先行関係をすべて盛り込んだアローダイアグラムによってプロジェクトを表現し,これに基づいて日程を計画・管理する手法。
クリティカルパスを求めることにより,全体の所要日数が計算できる
• 因子分析法
調査データを分析して,それに影響を及ぼしている要素(因子)を抽出する手法(主成分分析法との違いに注意)。
• 回帰分析法
複数の変量のデータ分布から,変数の間の関係を分析する手法。
2変数 X と Y が一次式 Y = a X + b で表されると仮定することが多い。

在庫管理

(詳細は次回)

その他

• ベン図(Venn diagram)
集合を円の重なりで表現する図。
[ベン図 : A or B] [ベン図 : A and B] [ベン図 : A and (not B)] [ベン図 : (not A) and B]
• ガントチャート(Gantt chart)
作業別に実施期間の予定と実績を棒状に図示し,作業の進捗状況を表したもの。
時間を横軸にし,各作業(タスク)を縦軸に取って所要期間に比例した長さの棒で表す。
作業開始と作業終了の予定と実績や,現時点の進捗などが把握できる。
[ガントチャートの例]
• 実験計画法
事象を決定するそれぞれの効果を確認するために,実験を実施する手法。
• 線形計画法
1次式で表現される制約条件にある目的関数を最大とするような最適解を求める手法。
• シミュレーション
問題に近似したモデルを使い,条件を変えて疑似実行し,最適な結果をもたらす条件を予測すること。

問題解決手法

• ブレーンストーミング
より多くの斬新なアイディアや意見を引き出すための手法。
参加者は,「批判禁止」「質より量」「自由奔放」「結合・便乗」を原則に,自由にたくさんの意見を出し合う。
• KJ法
文化人類学者の川喜多二郎氏により考案された問題分析手法。
ブレーンストーミングを行い,収集した情報を相互の関連によりグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法。
以下のような手順で行われる。
  1. 情報収集
  2. カード作成
  3. グループ編成
  4. 見出し作り
  5. (A型)図解化
  6. (B型)文章化

その他

用語 意味
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画) 潜在的損失によるインパクトの認識を行い実行可能な継続戦略の策定と実施,事故発生時の事業継続を確実にする継続計画のこと。
事故発生時に備えて開発,編成,維持されている手順及び情報を文書化した事業継続の成果物のこと。
BCM(Business Continuity Management:事業継続管理) 組織を脅かす潜在的なインパクトを認識し,利害関係者の利益,名声,ブランド及び価値創造活動を守るため,復旧力及び対応力を構築するための有効な対応を行うフレームワーク,包括的なマネジメントプロセス。

小分類3 「会計・財務」

(詳細は次回)


用語

OR(Operations Reasearch,オペレーションズリサーチ)
数理的なアプローチで合理的な解決策を見つけ出す手法。
線形計画法,PERT(Program Evaluation and Review Technique,パート),ゲーム理論の待ち行列などが代表例。
IE(Industrial Engineering,インダストリアルエンジニアリング)
経営資産の有効活用を科学的・工学的に図る諸活動のこと,及び,その方法を研究する学問分野。

すぎうら しげき <>